【解説】ごっくん馬路村とは?
高知県クイズ 第3問

高知県の山あいにある馬路村(うまじむら)では、全国的に知られる飲み物「ごっくん馬路村」が生まれました。では、この飲み物の主な原材料として使われているのは何でしょう?
- 【1】 文旦
- 【2】 ゆず
- 【3】 小夏
正解は↓↓こちら!




正解と解説
【2】ゆず
「ごっくん馬路村」は、高知県馬路村産のゆずを使った清涼飲料水です。
馬路村から全国へ広がった「ゆずドリンク」
「ごっくん馬路村」は、1989年に馬路村農協が開発したゆず飲料。炭酸ではなく、水と砂糖、ゆず果汁だけで作られたシンプルな味わいが人気を呼びました。発売当初は地元限定でしたが、口コミやお土産として広まり、今では全国で親しまれています。
名前の由来は“飲む音”から
「ごっくん」という名前は、ゆずの風味を一口飲んだときの“ごっくん”という音から名づけられました。素朴で親しみやすいネーミングが、村の温かい雰囲気をそのまま伝えています。
村おこしの成功例として注目
人口1,000人に満たない小さな村が全国ブランドを作り上げた例として、経済誌や行政の地域振興事例にも取り上げられました。現在では、ゆず加工品やコスメなども展開し、“ゆずの村”として知られています。
豆知識:馬路村のキャッチフレーズ
馬路村のキャッチコピーは「日本一ゆずの香る村」。村の郵便局では、ゆずの香りがする切手や便箋も販売されており、ゆずが生活の中に根付いていることがうかがえます。
(参考:馬路村公式サイト)