【解説】名古屋コーチン
愛知県クイズ
愛知の特産と言えば美味しい鶏「名古屋コーチン」ですが、その基礎をきづいた明治時代の尾張の養鶏は、何と呼ばれていたでしょう?
- 【1】 大名養鶏
- 【2】 サムライ養鶏
- 【3】 百姓養鶏
正解は↓↓こちら!
正解と解説
【2】サムライ養鶏
愛知特産の鶏「名古屋コーチン」は明治初期、名古屋地方の在来種に中国由来のバフコーチンを交配してその基礎ができました。明治時代、尾張の養鶏は「サムライ養鶏」として有名でした。
尾張のサムライ養鶏
江戸時代後半の日本では、闘鶏用のシャモや愛玩用のチャボを飼う人はあっても、現在のように卵や肉を目的とした養鶏はほとんどありませんでした。ところが尾張藩では、当時から武士の内職として卵や肉を売るために鶏が飼われていました。
明治維新後も、尾張藩では職を失った士族の転業を支援するための各種講習の中に養鶏部門があったこともあり、養鶏を始める藩士が多くいました。これが「サムライ養鶏」と言われるゆえんです。
名古屋コーチンの誕生
さらに改良を重ね、力を注いだのが旧尾張藩士海部壮平・正秀兄弟。名古屋コーチンの生みの親とされるサムライ養鶏家です。
明治15年頃、海部兄弟は名古屋地方の在来種に中国由来のバフコーチンを交配して新たな鶏を作出しました。この鶏は粗食に耐えてよく育ち、肉質、産卵能力が極めて良く、強健で温厚であるという長所を兼ね備えていたことから、評判となり、「薄毛」または「海部鶏」と称されるようになりました。
尾張藩出身の人達は京都、大阪を中心に進出して養鶏場を開き、愛知県から持って行った「薄毛」を大いに広めました。「薄毛」は明治30年頃までには名古屋地方から来た鶏ということで「名古屋コーチン」と呼ばれて評判となり、その名が定着していきました。
海部兄弟が中心となって続けられていた名古屋コーチンの育種改良は、明治36年から愛知県が担うようになりました。そして、改良された名古屋コーチンは明治38年に日本家禽協会から国産実用品種第一号の鶏として正式に認定されました。
改良された現在の名古屋コーチン
一時は生産性の高い外国鶏におされて、絶滅の危機に瀕しましたが、養鶏家、処理場、ふ化業者、料理店等の協力のもと、名古屋市農業センターにおいて名古屋コーチンの種鶏の確保、普及方法の研究といった復活の取組みが始まりました。
愛知県から供給された種鶏(親鶏)を使って、名古屋市農業センターと県内5ヶ所の民間孵化場が「肉用名古屋コーチン」と「卵用名古屋コーチン」の優良ひなを生産し、生産者に供給しています。
適度な脂肪とコクのある味わいが見直され、現在でも地鶏の王様として多くのファンを持っています。
★参考:名古屋コーチン協会より
※クイズは愛知県のふるさと自慢(口コミ)の投稿を元に作成しています。皆様からの投稿をお待ちしております。
この解説は役に立ちましたか?→