【クイズの解説】お見合いの歴史(古代〜平安時代)
婚活クイズ 第12問
正解と解説
【2】歌を詠む
古代では、恋愛と結婚との線引きは、曖昧なもので、男女が気ままに結婚する「集団婚」が行われていました。当初は、生まれた子は母のもとで育つものでしたが、やがて男性が女性の家に通う「妻間婚(つまどいこん)」の形に発展していきます。
古墳時代あたりから、この「妻間婚(つまどいこん)」が行われたようで、"つまどい"の語は、こじきや日本書紀、万葉集などの書物に見られます。この頃の「妻間婚」では、結婚と いっても夫婦は、別居の形でした。
求婚は男性が、女性の家の窓や、戸口のすきまなどから呼んだり、男性の求婚歌に、女性歌が答えるなどの方法が行われていました。
この解説は役に立ちましたか?→