【クイズの解説】BBQでの火起こしのコツ

アウトドアクイズ 第37問

Quiz問題

慣れてない方にとってバーベキューでの最初の難関が「火起こし」です。火起こし器を使えば○○効果でグングン火力が上がるので誰でも簡単に炭火を起こせます。さて何効果があるのでしょうか?

ヒントを開く

  • 【1】 ドップラー
  • 【2】 煙突
  • 【3】 温室

正解は↓↓こちら!

チョーク1チョーク2チョーク3黒板消し

正解と解説

【2】煙突

火起こし器を使って火を起こすと「煙突効果」によって初心者の方でも簡単に効率良く火を起こせ、火起こしの時間を短縮できるのでオススメです。

煙突効果とは?


煙突効果(chimney effect)は、空気の流れを利用して火を効率良く燃やすための自然現象です。簡単に言うと、暖かい空気が上昇する性質を利用して、酸素を火元にしっかり供給し、燃焼を助ける仕組みです。では、これを火起こしにどう活かすか、分かりやすく説明します。

1. 煙突効果の基本を理解する


  • 火が燃えると、熱で空気が暖められて上に上がります。
  • その結果、下から新しい空気(酸素)が吸い込まれ、火にどんどん酸素が供給されるようになります。
  • この流れをスムーズに作ることが大事で、それには「空気の通り道」を意識する必要があります。


2. 火起こしでの活用方法



(1) 薪や枝を立てて配置する


薪を平らに積むだけだと空気が流れにくいですが、ティーピー型(三角錐型)やログキャビン型(四角い枠組み)みたいに立てて組むと、間に隙間ができて空気が下から上へ流れやすくなります。

例えば、細い枝や枯れ草を下に置き、その上に少し太めの薪を立てかけるようにすると、煙突みたいな空間が自然にできます。

(2) 下から風が入るようにする


  • 地面に直接火を置くと空気が入りにくいので、石や棒で少し浮かせて、下に空気の入り口を作ります。
  • 風向きをチェックして、風が自然に下から入るように調整するとさらに効果的です。


(3) 煙がスムーズに抜けるようにする


  • 上に障害物があると煙が詰まって空気の流れが悪くなるので、周りをオープンにしておきます。
  • 煙がまっすぐ上がっていくのが見えたら、煙突効果がちゃんと働いているサインです。


3. 具体的な手順例


  1. 小さな枯れ草や細い枝を丸めて下に置く(着火剤)。
  2. その周りに中くらいの枝をティーピー型に立てて組む。
  3. 一番外側に太めの薪を少しずつ追加。
  4. 下から火をつけると、熱が上昇して自然に空気が流れ込み、火が勢いよく燃え始めます。


4. ポイント


  • 最初は小さく始める: 火が安定するまでは大きすぎる薪を入れないでください。煙突効果が働く前に火が埋もれてしまいます。
  • 風を味方にする: 強すぎる風は火を消すけど、適度な風は煙突効果を加速させます。

これで、煙突効果を意識した火起こしがグッと楽になりますよ。キャンプやアウトドアで試してみてください。

キャプテンスタッグには、焼いた炭火の消火に使っていただきたい「火消しつぼ」など他にも役立つ便利なアイテムが充実しています。また火起こしの方法やコツ、後片付けのコツなどをWebサイトや動画でご紹介しています。

いろんなコツを知って、皆様のアウトドアライフをより充実させていきましょう。

★参考:【キャンプ・BBQ】初心者でも簡単な火起こし方法とコツ|キャプテンスタッグ

この解説は役に立ちましたか?→

アウトドアライフに役立つ基礎知識