【クイズの解説】ハイパースケールストレージとは?
ストレージクイズ 第6問

ハイパースケールストレージとは 抜群の拡張性と運用性により大容量データを効率よくセキュアーに保管できるスケールアウト型のアプライアンス製品です。
使われている特徴的な技術「分散ストレージ ソフトウェア」の名称とは、次のうちどれでしょう?
- 【1】 Zeph(ゼフ)
- 【2】 Ceph(セフ)
- 【3】 Sep(セプ)




正解と解説
【2】Ceph(セフ)
◆分散ストレージ ソフトウェア Ceph(セフ)
Cephはオープンソースの分散ストレージソフトウェアです。2004年以前からカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)で開発され、2006年にオープンソース化されました。
同校のマスコットキャラクターが頭足類をモチーフとしていることから、タコなどの頭足類を意味するcephalopodからCephと名付けられました。タコの足が同時並行的に動作する様子を示唆していると言われています。
◆ハイパースケールストレージとは
抜群の拡張性と運用性により大容量データを効率よくセキュアーに保管できるスケールアウト型のアプライアンス製品です。オブジェクトおよびブロックのマルチアクセスインターフェースに対応しており、多種多様なデータを最適なアクセス方式で単一のプラットフォームに格納できます。
この解説は役に立ちましたか?→