MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  実践したいケア >  介護Q&A(よくわかる介護質問箱) >  【認知症のお年寄りの介護】認知症の基礎

認知症の基礎

Q24
認知症ともの忘れの違いは何ですか?

 脳の老化に伴うもの忘れは、生理的な「老化現象」であり病気ではありません。単なるもの忘れの場合は、体験したことの内容は忘れることはあっても、体験したこと自体は覚えています。認知症の場合は体験したこと自体を忘れてしまいます。

 わかりやすい例をあげてみますと、食事をして「何を食べたか思い出せない」のがもの忘れ、「食べたことさえ忘れる」のが認知症です。ただし、認知症になっても、いきなりすべてを忘れるようになるわけではありません。

 認知症は記憶などの機能の障害ですから、感情は変わらずに残ります。忘れっぽくなったのを一番不安に思うのは本人ですから、周囲は理解し、配慮することが必要です。

Q25
認知症にも原因によって種類があると言われますが、認知症の種類は?

 老化による認知症の代表的なものに、「アルツハイマー型認知症」、「レビー小体型認知症」、「脳血管性認知症」等があります。
 アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症などは、脳が萎縮することから起こります。脳血管性認知症は脳出血や脳梗塞などによる特定部位の障害により起こる脳血管性の認知症です。

Q26
認知症とよく似た症状を起こす病気があるそうですが、どんな病気ですか?

 意識障害とうつ状態があります。
 意識障害は、脳卒中、感染症、心不全、糖尿病、脱水症状、心身のストレスなどが原因で起こります。

 意識レベルが下がり、もの忘れがひどくなったり、判断力が低下したりします。認知症との違いは、このような症状が急に起こり、1日のうちに良くなったり、悪くなったりする波があることです。

 なお、うつ状態によって起こる認知症状は、「仮性認知症」と呼ばれ、認知症とは区別しています。自分を責めたり、不眠、肩凝り、食欲不振などの身体的な症状を訴えるようであれば、仮性認知症も考えられます。意識障害やうつ状態は治療により回復しやすいので、早めに専門医の診察を受けましょう。

Q27
認知症の進み方は?

 認知症は次のような3段階で進むと言われています。

初期 もの忘れが激しくなります。不安が高じてイライラすることもあります。また物事に無関心になったり、うつ状態に陥ることもあります。時間がわからなくなるのも初期の特徴です。
中期 徘徊・夜間せん妄などの、場所や人に対する見当識障害の症状が出てきます。道に迷ったり、今までできたことができなくなったりして、日常生活に手助けが必要になります。
後期 食事や排泄の手順がわからなくなり、体も弱って動きが鈍くなります。

あなたの認知症理解度チェック

あなたの認知症理解度チェック

Q28
年をとるとだれでも認知症になるものですか?

 だれでも認知症になるわけではありません。

 認知症の原因はまず、脳の退行性変化(アルツハイマー型認知症)、脳血管性変化(脳血管性認知症)など、病気によるものですが、二次的要因として、身体的要因、精神的要因、環境的要因の3つが挙げられます。

 身体的要因としては、けがや病気で寝たきりになったり、視力や聴力が低下したりすることが認知症を引き起こす要因になります。

 精神的な要因としては、孤立感が一番大きいようです。心理的な動揺、不安、抑うつも引き金になります。

 環境的要因としては、引っ越し、退職、家族の死別などによる、生活環境の急激な変化が認知症を引き起こす要因になります。

Q29
認知症のお年寄りと接する時に注意する点は?

 一番大切なことは認知症扱いしないこと。認知症のお年寄りの前では「ボケたの?」など心ない言葉は禁句です。

 認知症になると記憶力や理解力は低下しますが、一度にすべてのことができなくなるわけではありません。感情は残っています。プライドを傷つけられると、内向し、時に攻撃的になり、より症状を重くします。

 大事なことはどんなときでも優しく、温かい気持ちで接すること。言葉は通じなくても気持ちは通じます。たとえおかしなことを言っても、否定したり、しかったりしないで、まずはお年寄りの言い分を聞きましょう。

 また、「早く、早く」も禁句。せきたてるとお年寄りは混乱するばかりです。

 お年寄りに話しかける時は、必ずお年寄りの目の高さで、落ち着いてゆっくりと簡単なわかりやすい言葉で話すのが基本。甲高い声は聞き取りにくいので、低めの声で話したほうが聞き取りやすいようです。

Q30
認知症のお年寄りの症状は?

 認知症のお年寄りの症状の特徴には、次のようなものがあります。

記憶力が低下する
初期のころは、新しい記憶はあいまいになりますが、昔の記憶はしっかりと保たれています。症状が進行するにつれ、今起こっていることを記憶することが困難になり、昔の記憶を断片的に思い出しながら毎日を過ごすようになっていきます。
理解力・判断力が低下する
物事を推測したり、順序だてて行動することが難しくなります。また、計算ができなくなったり、今まで普通にできていたことができなくなることもあります。
見当識障害(今いる場所、時間、人の見当がつかなくなる)
初めは日にち、そのうちに月がわからなくなり、進行すると季節や朝夕などの時間もわからなくなります。つぎに場所や空間の認識ができなくなり、自宅でも迷うようになります。さらに、人の見分けがつかなくなり、配偶者や子どもの顔をみてもわからなくなります。
感情のコントロールができなくなる
見当識が働かなくなると不安に陥り、その気持ちをうまく表現できずにイライラしたり、周囲からみて異常と思われる行動をとることがあります。
生活動作障害、歩行障害
失禁したり、更衣や食事が不自由になったりするなど日常における生活動作障害、歩行障害などが現れます。

認知症の進行度合いに応じた対処方法

Q31
引っ越しや入院で環境を変えた時に認知症を進ませないための注意点は?

 認知症のお年寄りは、急激な環境の変化にあうと混乱して、徘徊が始まったり、思わぬ事故を起こすことがあります。

 環境の変化により、認知症状を進行させてしまうこともあります。そこで、病院に入院したり、老人ホームに入所したりする場合は、お年寄りが安心できるよう、普段使っている物や思い出の品などなじみの物をそばに置くようにすると良いでしょう。

 また、家を新築したり改築した場合は、新しい部屋にあわせて家具や調度品も新調しがちですが、お年寄りにとっては長年使い慣れたものこそ安心できるもの。古いからと処分しないで、お年寄りの気持ちの安定のために古い家具類も部屋に以前と同じように置いてあげてください。


介護Q&A(よくわかる介護質問箱)
メニュー一覧

老化とは?

体が不自由なお年寄りの身体介護

認知症のお年寄りの介護

MY介護の広場トップ >  一般のみなさま >  実践したいケア >  介護Q&A(よくわかる介護質問箱) >  【認知症のお年寄りの介護】認知症の基礎